いるま「太鼓」セッションの理念

いるま「太鼓」セッションの理念

○いるま「太鼓」セッションとは

1 平成7年に「入間市の新しい文化創造」と「生活のエネルギーを創出」することを目
的とし、毎年、地域で個々に活動している太鼓団体を一堂に集めて、多くの市民に紹介
し、入間地域の風物詩として一日楽しんでもらえるイベントと開催している。

2 主催は、いるま「太鼓」セッション実行委員会、共催を入間市とし、開催場所としては、入間市博物館の市民広場として入間博物館周辺地域等の活性化の一助とされた。

3 イベント開始当時のBステージは、薪能(たきぎのう:夜間に野外に舞台を造り、篝
火を焚いて演じられる能)の舞台用として設置(リース)され、いるま「太鼓」セッションの舞台用のAステージ(リース)とともに、いるま「太鼓」セッションのイベント当日にも使用されている。そのため約30参加団体数でも当日の演奏等が可能となっている。

※2023年より都合上舞台ステージは未設置となり、芝生上での演奏となりました。

4 事業経費は、参加団体の負担金、補助金(入間市)、その他寄付金によるものとされ、
近年では、補助金の減少から企業からの協賛金を募り、協賛企業増に努めている。

5 そして、開始した当時としては、ただ参加団体の発表の場とするだけでなく、テーマ曲(「大地」(森山高義氏作曲)を皆で合奏して、団体同士のネットワークも作っていくとの考えのもと、フィナーレ等において演奏され現在に至り、イベントの一つの特色となっている。

○フィナーレについて

1 当初から、森山高義氏に合同曲を作曲依頼して、合同曲「大地」を皆で合奏して、団
体同士のネットワークも作っていくとの考えにより、各参加団体の発表後にイベント最
後の演目としてフィナーレを実施し、会場全体を盛り上げ、イベントを終了させている。

2 いるま「太鼓」セッションというイベント名に見合った内容にするため、毎回、新曲(「国境なき空間」、「対話」、「結」、「風」、「融和」、「楽」他)を作成し合同曲として「大地」(コロナ前までは「エイサー」)の他に演奏しており、オープニングでも「木遣り」「仁羽」という曲を合同で唄ったり演奏していたが、参加団体の負担になるとのことから現在のフィナーレとなっている。

3 現在は、「大地」、「自由演奏」となっている。 ※2023現在、コロナ等の影響もあり合同曲後の「自由演奏」は廃止しています。

(1)自由演奏は、セッションという意味合いからフィナーレに取り込んでいる。
セッションの意味:
・集団で行う活動がなされる期間(5月全体会議~当日、練習日、当日等)
・複数の演奏家が集まり、合同演奏「大地」、
即興で音楽を演奏(太鼓ワークショップ、自由演奏等)
(2)最終的に皆とその時間を共有できてよかったと思える演奏ができたこと、「また皆
とセッションしたい」、それを表現できる時間を共有する。
(3)セッションするというのは、それぞれの参加団体の音楽性を認め、その違いから起
こる「予想しなかった効果が生じるものを楽しむ」のがセッションの醍醐味でもあり、それを多くの人に伝える喜びを味わう。

PAGE TOP